「まだ間に合います!」ってどういうこと?

2016.06.03|つぶやき|

「今年度受験をお考えの2級ヘルパー・初任者研修修了の方、多治見コースと彦根コースはまだ間に合います」 先日来、当ホームページで繰り返しお知らせしているメッセージ。 「どういうこと?」という方もいらっしゃるかと思いますので、少し説明を付け加えさせて頂きますね。 これまで「介護福祉士実務者研修」は最短でも「6か月以上」の在籍期間が義務付けられていました。 そのため今年度(平成29年1月)の国家試験を受験するためには、遅くとも7月1日までに開講するコースを受講しなければなりませんでした。 ところが、4月に法律が改正され、2級ヘルパー研修や初任者研修の修了者等については今年度から「1か月以上」の在籍期間内に所定の科目を履修すれば修了が認められることになりました。 そこで、本来であれば4月末に申込期間が終了していた多治見コースと彦根コースですが、定員に空きがあるため、それぞれ6月30日(多治見)、7月29日(彦根)まで申し込みが可能になり、「まだ間に合います!」となったわけです。 実務者研修の申し込みが遅れ今年度の国家試験受験を諦めていた2級ヘルパー等介護の資格をお持ちの皆さん、ぜひこの機会にお申込み頂ければと思います。詳しくはお電話でお尋ねください。 金井浩樹(担当:国家試験対策セミナー)

コーラが飲みたいんや!

2016.05.27|つぶやき|

寝たきりで胃ろうによる栄養摂取をされているAさん。ある日大声で怒っていました。 「コーラが飲みたいんや、持ってこい!」 コーラが好物で、以前は毎日飲んでいたと話してくれたことがありました。だからその気持ちが痛いほどわかりました。 医師からは経口摂取を止められています。でも... なんとかしてあげたい、Aさんに味わう喜びを感じてもらいたい...。Aさんの看護をするスタッフの気持ちはみな同じでした。 1人のスタッフが提案しました。「綿にコーラを含ませて、舌にのせて味わってもらったらどうだろう」 私たちはすぐに医師の許可を取りコーラを用意しました。 「Aさん、舌に綿をのせますよ。何の味がするか教えてくださいね」 Aさんはすぐに気づいてくれました。 「コーラや、うまい...」涙を浮かべていました。 私もつられて涙ぐんでしまいました。Aさんは数年後亡くなられましたが、きっと天国でコーラをごくごく飲んでいることでしょう。 鵜飼優子(担当:医療的ケア)

麦秋

2016.05.20|つぶやき|

何の写真かおわかりですか? まさに小麦色になりつつある麦の穂です。“麦秋”という言葉もありますね。 ちょうど田植えされた田んぼとの共演が今あちらこちらで見られます。 (この写真は校舎の2階から撮ったものです) 私は米どころ新潟の出身なので田んぼは身近にあったのですが、麦畑というものを見たことがありませんでした。 岐阜に住むようになって、“秋でもないのに実っている稲穂”があることに驚きました。 稲ではなく麦だと教えてもらい、「へえ~、これが麦なんだ!」と妙に感激した記憶があります。 実務者研修のスクーリングでは、いろいろな種別の施設から受講者さんが集まってきます。 特養、老健、グループホーム、デイサービス、病院、訪問介護事業所、障害者施設etc… グループワークをしていると、今までの自分の経験には全くなかった話が出てきたりします。 「へえ~、そんなことがあるんだ! そんな方法があるんだ! そんな考え方があるんだ!」etc… 自分の知る世界が全てではないと驚いたり、感激したり、といった場面があるのが楽しいですね。世界が広がるっていいですね。 小泉祐子(担当:介護過程Ⅲ)

20年の歴史

2016.05.13|つぶやき|

今年20周年を迎えるサンビレッジ国際医療福祉専門学校。 6月25日には記念式典があり、歴代の卒業生が集まります。 机を並べて共に学んだ仲間に再会できるって、楽しみですよね。 2年間お互いに励まし合った仲ですから。 実は私も卒業生の一人です。 誰に会えるかな、と今からどきどきワクワクしています。 実務者研修では、普段は各自で勉強していますが、スクーリングでは“クラスメイト”と一緒に勉強します。 そんな中でお互いに連絡を取り合う姿も見られます。 つい先日は、「高校の同級生ですよね?!」と何十年ぶりかの出会いがありました。 そんな出会いもある実務者研修、素敵ですよね。 いずれは実務者研修課程の同窓会ができるかもしれませんね… 和久井愛(担当:介護過程Ⅲ)

嬉しいお便り!

2016.04.22|つぶやき|

『国家試験合格しました!』 4月に入って、実務者研修や介護技術講習会の修了者さんからの介護福祉士国家試験合格の知らせが届いています。 学校の講師室ではそのたびに拍手、拍手・・・・ そんな中、届いたお便りに、合格の知らせと共に 「今後も利用者様の立場に立って行動するように心がけ、あなたが居てくれて良かったといっていただける職員になれるよう努力します。」 そんな言葉が添えられていました。 先日も実務者研修の面接授業の後 「言葉のかけ方を変えたら、利用者さんの表情が良くなって嬉しかった。」 「介護の仕事が楽しくなりました。」 「利用者さんの移動が楽にできました。」 ・・・・嬉しそうに話す受講生さんの笑顔が素敵でした。 国家試験を受けるための研修で終わらせないで、学んだことを介護の現場で生かしてほしい。 そんな思いで講義をしている講師にとって、とても嬉しい便りでした。 大窪明美(担当:介護過程Ⅲ)

八重桜

2016.04.15|つぶやき|

幾重にも重なった淡いピンクの花びら。 サンビ校南館の前に続く八重桜の並木。 今年も見ごろを迎えました。 ふわっと優しく華やかに咲き、思わずうっとり。 心が和みます。 八重桜の花言葉を調べてみると… 「豊かな教養」 「善良な教育」 「しとやか」 見た目の美しさだけでなく、内面の美しさも兼ね備えている。 だからあんなに優美なのですね。 受講生の皆さんは、今、サンビ校で知識や技術、豊かな感性を幾重にも重ねています。 いつか八重桜のように、素敵な介護福祉士として咲き誇っていただけることを切に願っています。 小森淑子(担当:ホームページ)

見えないところに光る意匠~京都の庭師から学ぶこと~

2016.04.08|つぶやき|

3月末に慈照寺(銀閣寺)の庭園に行ってきました。そこで、苔の合間に落ちた葉を丁寧に拾い集める庭師さんとふとしたことで話す機会を得ました。 慈照寺の庭には60種類以上の苔が生えており、さすがの庭師さんでもすべての種類を認識することができないそうです。そんな数多くの苔を上手に育てるための秘訣は… なんと地下60cmまで掘り、そこに炭を敷き詰め、水はけを良くしてあげることが大切だと言われました。苔は青々と生えていますが、それを支えているのは地下60cmの見えない工夫なのですね。 これは介護福祉士のスキルと同じことなのでは?と思います。表面的には何気なく行われている介護、しかし、そのバックグラウンドには大きな意匠が込められている、職人技のような感じでしょうか。 サンビレッジの実務者研修やスキルアップセミナーなどの各種研修では、きっと見えないところの「意匠」「スキル」まで磨くことができると思います。みなさん、「意匠」ある介護福祉士になっていただけることを期待しています。 廣瀬 武(担当:ホームページ)

「勉強してますか?」

2016.04.01|つぶやき|

介護福祉士国家試験に合格されたみなさん、本当におめでとうございます! とても嬉しいことに、本校にも介護技術講習会や実務者研修の修了生の方々から「合格しました!」という報告がたくさん届いています。 でも、大切なのはこれからです!よく学生にも言うのですが、資格取得はゴールではなくスタートなのです。 みなさんは、介護に関する知識や技術について日頃から勉強していますか? 専門分野の勉強をすることで、介護現場で積み重ねてきた経験が体系化・理論化されます。そして、「なぜ、そうするのか?」という根拠がより明確になります。そこまでできるようになると、同僚や後輩にアドバイスを送る際も相手の成長につながる伝え方ができるようになって、職場全体のレベルアップにも貢献できるように…。そこに国家資格を持つ者としての本当の役割があるのではないでしょうか。 サンビ校では、今年度も県内各地で「介護職員スキルアップセミナー」を開催していきます。先日行われた和田行男氏の講演の様子はこんな感じでした。 近日中にセミナーの予定を「各種研修案内」のコーナーでお知らせしますので、みなさんのスキルアップにぜひご活用ください。 金井浩樹(担当:国家試験対策セミナー)

目標は一つ。介護福祉士になる!

2016.03.25|つぶやき|

この3月、大垣市と瑞穂市で医療的ケアのスクーリングを担当しました。 今回の受講生さんは20~60代。 休憩時間など、職歴、受講目的、家庭の事情…様々なお話をしてくださいます。 初任者の資格から更にステップアップしたい、一人で子どもを育てているため生活を安定させたい、第2の人生として介護福祉士になって社会に恩返ししたいなど。本当に頭が下がります。 特に印象的だったのは60代の男性。親さんの介護を機に研修に挑戦された方です。 試験直前、今日でやめようと思っていると話されました。その親さんが最近入院したためやる気が萎えてしまったと。 なんとかやり遂げていただけたら… そう願っていると、やはり試験を受けると決意され、そして見事合格。 会得した技術はまず親さんの介護で発揮されるでしょう。 様々な方が受講されますが、それぞれ事情をお持ちで、少し目的も違うようです。でも、みなさん目標は同じです。 「介護福祉士になる!」 鵜飼優子(担当:医療的ケア)

Go to Top