「合格しました!」

2017.04.07|つぶやき|

連日、学校に朗報のお電話やお葉書が続々と届いています。 介護福祉士国家試験に合格された皆様、おめでとうございます! 今回から「医療的ケア」の出題が追加され、試験勉強も大変だったと思います。お疲れ様でした。 国家資格を取得され、専門的な知識と技術を身につけているとのお墨付きを頂きました。これからは業務が多様化し、責任の負担も増えてくるかもしれません。これがゴールではなく、さらに専門性を高めていくことも求められます。ぜひ次の一歩を踏み出してくださいね。皆様のご活躍をお祈りいたします。 そして「慣れたころが 一番危ない」ということも、どうぞお忘れなく。 私は事務職をしておりますが、枝葉末節にとらわれてしまうことがあります。注意不足からミスをすることもありますし、慣れにより過信することもあります。ですので、「ミスをするかもしれない」と予防線を張るよう心がけています。 介護の現場は、目まぐるしく日々変化していることとお察しします。日々の仕事に追われ、 ついつい手順を誤ったり、 自分本位であったり、 過信したり・・・ そんな時は、ぜひ初心に立ち返ることを忘れないでくださいね。 小森淑子(担当:ホームページ)

縄文人のように

2017.04.04|つぶやき|

リスク管理は様々な業種で大切だと言われています。介護の世界もですね。一言でリスクと言っても多種多様であり、「リスク」という言葉でまとめてしまっては、本質を見落としかねません。 きっと石器時代や狩猟採集をしていた時代には、リスク管理ができないと命を落としてしまう事態に直結していたことでしょう。しかし「マンモスは後ろから近づくと危ない」とか「雷が鳴ると危ない」とか言語化してリスク管理していたわけではないですよね。「常にアンテナを張り、いち早くリスクに気づく。」これが一番のリスク回避方法だったのではないでしょうか。このように自らのアンテナを研ぎ澄ましておくことは、便利で豊かな現代では難しくなってきたのかもしれません。 でも、介護の最前線では知識や技術はもちろん、このアンテナの感度を上げておく必要があります。今日僕はめくれた足ふきマットを「さっ」と直しておきました。 廣瀬武(担当:ホームページ)

早いもの勝ち!?

2017.03.24|つぶやき|

介護福祉士国家試験の合格発表がいよいよ来週末に迫ってきましたね。今年度の前半に本校の実務者研修を受講して下さった方の多くが、その日をドキドキしながら待たれていることと思います。6か月間に亘る実務者研修のeラーニングとスクーリング、国家試験に向けての勉強と、本当にお疲れさまでした。 私自身、学内外の国家試験対策セミナーや学生の卒業試験対策に関わらせて頂く中で、改めて再認識させられたことがあります。それは、受験勉強というものはある一定の量をこなさないと中々質に転化しない、つまり点数に結びつきにくいということです。今更言うまでもないくらい当たり前のことなのですが… 卒試に向けて取り組む本校の学生も、勉強の量があるラインに達するまでは「難しい」「わからない」とぼやいていたのに、そのラインに到達した途端に一気に知識がつながり始め、理解が進み、点数が上昇カーブを描いたのです。 次の国家試験受験を考えておられるみなさん、国試の直前に集中して勉強することでそのラインに達しようとするのは、仕事をしながらという制約がある中、現実的には厳しいように思われます。 現在考えておられる勉強の開始時期よりも少し早く国試に向けて動き出し、少しずつ知識を積み重ねていかれてはいかがでしょうか? 金井浩樹(担当:国家試験対策セミナー)

涙の量 教員>学生?

2017.03.17|つぶやき|

卒業式前日、「卒業式は泣かない」と意気込んでいた私。理由は、学生たちが「先生、絶対大泣きしそう!泣くよ、間違いなく」と話していたことを耳にし、それが少し悔しかったから。卒業を迎える当事者からそう言われて泣くわけにはいきません。 3月14日、サンビレッジ国際医療福祉専門学校の卒業式当日は、泣かないためにいつもよりきびきび、凛とした態度で臨みました。結果は... あれれ。卒業証書授与が始まると涙がポロポロ。無事卒業式を終えた学生の姿を見てもポロポロ。その後も学生が過ごした2年間を思い出してはポロポロ。学生の予想通りになってしまいました。 「先生、泣きすぎ!」 仕方ないでしょ、だって、あなたたちが頑張ってきた姿をずっと見守ってきたのですもの。この日を迎えられたことが本当に嬉しかったのですもの。学生たちもみな泣いていましたが、卒業式の日の涙の量は私の方が少し多かったかな? 鵜飼優子(担当:医療的ケア)

ペコロスさんのユーモア

2017.03.10|つぶやき|

3月4日の「ペコロスの母に会いに行く」映画上映会には、大勢の方にお越し頂きましてありがとうございました。 数年前、岡野雄一(ペコロス)さんの原作本を読んだ時、おかしくて、切なくて、涙が出ました。 ペコロスさんの描く漫画のタッチの温かさと長崎弁の何とも言えない柔らかさが、数々のエピソードを彩ります。 「認知症の方と関わるにはその方の世界に入っていくようにしましょう」とよく言われますが、ペコロスさんの漫画を読むと「その世界というのはきっとこんなことなんだなぁ」とイメージできるのです。 そして、大変な思いをされたのは間違いないのに、それを笑いに変えてしまうところに何だか力強さを感じます。 その人の人生を感じとる想像力を働かせ、ユーモアをもって肩の力を抜いて接する…認知症の方への関わりで大切なことを示してくれているように思います。 以前特養で働いていた時の、認知症の方々との大変ながらも楽しい毎日を思い出し、なんだかジーンとしてきました。 小泉祐子(担当:介護過程Ⅲ)

ひな祭り

2017.03.03|つぶやき|

今日はひな祭り。本校でもひな祭りを感じました。 (わかりますか?ひな祭り仕様のお菓子のパッケージです) 皆さんがお勤めの施設・事業所でも、ひな祭りを楽しんだでしょうか。 ひな人形 ちらし寿司 ひな祭りケーキ…季節を感じる行事を飾りつけや食事などで演出しているのではないかと思います。 もちろん外出するのもいいですが、利用者さんが生活されている環境を工夫する事が大切ですよね。 そして、介護をしている私たちも季節の行事を楽しむ事が大切だと思います。そのワクワク感を、ぜひ利用者さんにも伝えて下さい。 今回私が担当させて頂く岐阜コースのスクーリングが2月21日に開始されました。次の介護福祉士の試験を受けるために勉強を進めています。 岐阜コースはスタートですが、この時期は、卒業の時期でもあります。本校でももうすぐ2年生が卒業して4月から介護福祉士として現場で働きます。 新たに働く仲間をどうぞよろしくお願いいたします。 和久井愛(担当:介護過程Ⅲ)

何故生活リハビリは上手くいかないの!

2017.02.24|つぶやき|

「『生活リハビリ』は生活の中で行うリハビリですから、主に介護職が行うリハビリですョ。皆さん、『生活リハビリ』は上手くいっていますか?」 作業療法士からの問いに、皆さん首を大きく横に振り、ため息まで聞こえてきました。 1月21日(土曜日)のスキルアップセミナー『生活リハビリ』でのひとこまです。 身体を動かしてもらおうと、あの手この手を使い誘っても、 「今更少しぐらい動けるようになっても・・・」 「早くあの世からお迎え来ないか・・・」 なかなか、思うようには『生活リハビリ』はできません。 そんな利用者さんの心を動かすには、「GOAL=死」これを「GOAL=夢」に変えること。 そのためには目標が重要になります。講師の先生は、残された時間に「夢」を抱けるお手伝いをさせて頂くことが大切だと熱く語られました。 受講生さんからも「その方の生活に変化をもたらす目標を見つけるために、利用者さんに寄り添っていきたいです・・・」と、素敵な感想が聞かれました。 大窪明美(担当:介護過程Ⅲ)

とっておきのアイテム

2017.02.17|つぶやき|

心温まる記事を見つけました。 入院時にレンタルできるガウン(病衣)。 年齢が違っても、性別が違ってもみんな同じデザインですよね。 個性のないガウンですが、大人は抵抗なく着る傾向にあります。でも、おしゃれを楽しむ10代の子供たちには、テンションの下がるアイテムなのだそうです。まして、長期入院している子供には、なおさら。 そんな子供たちの声に耳を傾けたのが、カナダの難病児童支援NPO団体。 「自分らしさを取り戻してもらおう!」と、トップデザイナーと協力して、オリジナルのガウンを作り、プレゼントしたとのこと。 個性豊かな沢山のガウンから、お気に入りを選び、身にまとう。 すると、不満そうな表情から笑顔が溢れ出たそうです。そして、自身のパワーを実感することも! 「私の気持ちを病院の外に連れ出してくれる」とても印象的なコメントでした。 このプロジェクトは、「Ward + Robes(ワード+ローブス)」 世界中に広がりますように… 小森淑子(担当:ホームページ)

最近、映画を観ていますか?

2017.02.03|つぶやき|

 「すごく難しかったですよ!」 今週の月曜日、つまり今年度の介護福祉士国家試験の翌日に頂いたお電話の第一声です。その方は本校の実務者研修と受験対策講座を受講して下さっていたとのこと。受験対策講座を担当していた私としては、「もしかして講座の中で取り上げた所が全然出題されなかったのかも?」とドキッ。話の続きを聞かせて頂くと、その方は自己採点で予想合格ラインをはるかに上回っており、ホッ。これから合格発表までの約2か月間、受験された方々にとっては落ち着かない毎日が続きますね。 そんなみなさんに耳寄りな情報があります!3月4日(土)に岐阜市文化センターにて映画「ペコロスの母に会いに行く」の無料上映会を開催します。 この映画は封切り当時とても話題になりましたのでご存知の方も多いかと思いますが、認知症の母とその息子の何気ない日常のやりとりがとても面白おかしく、そして時にはせつなく描かれている作品です。私も初めてこの映画を観た時には自分自身が現場でヘルパーをしていた頃の利用者との出来事が思い出され、改めて介護の世界の楽しさのようなものを感じることができました。認知症の方の介護にはユーモアを感じる心もちがとても必要になりますよね。日々の仕事に追われ、あるいは試験の結果が心配で、少しホッとしたい方には、特におススメですよ。 この上映会は毎月県内各地で開催しております本校主催の「介護職員スキルアップセミナー」の一環です。申込方法等の詳細については、本ホームページの「各種研修案内」をご覧下さい。 金井浩樹(担当:国家試験対策セミナー)

いよいよですね

2017.01.27|つぶやき|

“1月29日”が明後日に迫りました。 第29回介護福祉士国家試験を受験される皆様、ほとんどの方は緊張が高まってきていることでしょう。 万全の態勢で臨んでいただくために少しだけお節介アドバイスを書かせていただきますね。 試験前日も夜遅くまで勉強される方が見えますが、それはあまりお勧めしません。寝不足では脳がしっかり働かず判断力が鈍る上に精神状態にも影響します。いつもより早めに入床して最低でも睡眠時間を6時間は確保してください。 食事ですが、前日は生ものは避け、当日はしっかり朝食を摂ることが必須です。緊張のため食べられないという方は、お菓子のビスコかブドウ糖入りチョコレートをどうぞ。試験会場にも持参して休憩時間に食べていただくのもいいですよ。脳がしっかりと働いてくれますし、リラックスもできるのでは。私は資格試験を受験する知人にはこの2つにカイロを添えてお渡ししています。皆様にもお渡ししているつもりで… さて、いよいよです。皆様の合格を祈念しております! 鵜飼優子(担当:医療的ケア)

Go to Top