実務者研修大垣9月コース・スクーリングが始まりました!!

2016.01.08|つぶやき|

 サンビレッジ国際医療福祉専門学校開催の実務者研修『大垣9月コース』介護過程のスクーリングが、岐阜県大垣市にある大垣市情報工房を会場にお借りして12月22日に初日を迎えました。 この日は朝から天候に恵まれ、これから始まる実務者研修を喜んでくれているようです。 では、始めましょう。 みなさん、少し緊張気味です。周りを見ても知らない方ばかり。 まずは講師の自己紹介。その後スクーリングの7日間の予定を説明。 さらに緊張感が増しているようです。 ここでアイスブレイクも兼ねて受講生さん同士の自己紹介。 少し、緊張が和らいだところで、講義を始めます。 今まで現場で聞いたことはあるけれど意味を理解していなかった言葉などを一から学びます。 午前中は講義がメイン、午後からは個人ワーク、グループワークがメインで行います。 今日から始まったスクーリングですが、すでに皆さん協力体制ができ、形にすることができました。 また、今月19日にお会いしましょう。 和久井 愛(担当:介護過程Ⅲ)

実務者研修瑞穂9月コースのスクーリングが始まりました!!

2015.12.25|つぶやき|

サンビレッジ国際医療福祉専門学校(岐阜県揖斐郡池田町白鳥)開催の『瑞穂9月コース』スクーリング第1日目が、12月14日に瑞穂市総合センターで行われました。 この介護過程Ⅲのスクーリングが必要な方は受講生39名中の38名、全員がスクーリングに必要な受講科目を無事修了しての参加です。 当日、1名家庭の事情で欠席となりましたが別のコースで受講できるよう手配できました。 まず介護過程の展開の前に、ICFの考え方を学びました。 「ICFって聞いたことありますか?」 の問いに3分の1の人が????? 「聞いたことはあるけれど?????」 お昼休みに 「講義内容は難しかったですか?」 と質問してみると 「事例もあり、とてもわかりやすかったです」 「何か、もやもやしていたことが、すっきりしました」 午後からは、アセスメントについての講義とグループワークです。 アセスメントには、情報収集がとても重要! でも、その情報の収集には、コミュニケーションが重要! 信頼関係を築くコミュニケーションは・・・・・・ 「目線を合わせてもらえないと、自分を気にかけてくれてないと思ってしまう」 「上から声かけられると、威圧されているようで叱られているみたい」 「本当に聴くって大切!」 9:00~17:00までの長時間の受講でしたが、睡魔に負ける方は1人もおられず、 目を輝かせ熱心に受講されていました。 次のスクーリングは1月です。 次は、情報の分析と計画の立案です。 皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。 大窪明美(担当:介護過程Ⅲ)

実務者研修池田12月コース開講!!

2015.12.18|つぶやき|

岐阜県揖斐郡池田町白鳥にある本校、サンビレッジ国際医療福祉専門学校で、 12月7日に『池田12月コース』の開講式とオリエンテーションが行われました。 通信授業で行う実務者研修の受講方法についてのオリエンテーションの後、 DVDを見ながら、実際にタブレットを使用して問題を解いてみました。 講師から 「ここでの問題の解答は、正解にならないように行ってください!」 の声に、真剣に取り組んでいた受講生から、笑い声が・・・・ 「思っていたより簡単!」 「なかなか反応しない!これって年のせいかしら?!」 等の声が聞こえました。 真剣な眼差しでタブレットを操作している様子は、これから6ケ月間頑張る! そんな意気込みが感じられる風景でした。 最後に、本校の学生証が配布されました。 「この学生証は学割ききますよ」 と、一人ずつ手渡しされると 「早速、映画見に行こうかしら」 学生証を手にした皆さんからは笑みがこぼれ、和やかな雰囲気で終了しました。 「皆さんは、6ケ月間はサンビレッジ国際医療福祉専門学校の学生です。 どうぞ有意義な学生生活を送ってください」 大窪明美(担当:介護過程Ⅲ)

Go to Top