貸付を受けるにはどのような手続きが必要ですか?

2016.02.03||

貸付制度を申請される方は、申請書の他に、収入に関する証明書等いくつかの必要書類を提出して頂きます。また申請時には連帯保証人1名を決めて頂きます。書類審査を経て貸付が決定した後にも、借用証書や誓約書等の提出が求められます。申請される方には、入学決定時に詳細をお知らせし、手続きに関するオリエンテーションも行う予定です。 尚、貸付制度の申請は入学が決定した後から行うこととなるため、入学の出願の際に一旦は学費の振込みをして頂く必要がありますので、ご承知おきください。

対象者の「一定の所得制限」とは具体的にどの程度ですか? 又、何か他に制限はありますか?

2016.02.03||

主たる家計支持者の前年1 年間の収入が下記のような条件となります。 ・給与所得者の場合836万円以下(源泉徴収票の額) ・給与所得者以外の場合362万円以下(確定申告の額、又は所得証明書の額) ※ハローワークの教育訓練給付制度との併用はできません。

有する資格によって学費が異なりますが、貸付額はどうなりますか?

2016.02.03||

修学資金は修学に必要な費用に充当するものとなりますので、A~Fコースそれぞれの学費を踏まえて考えて頂くと良いと思います。 スマホ、タブレット、パソコンで学習します。タブレットが必要な方は別途タブレット代10,000円(税抜き)が必要となります。 受講料には、授業料、指定教科書、E-レポート(ID等)の代金が含まれます。 スクーリング時の交通費、宿泊費、食事等の実費は含まれておりません。 在籍期間を超えると、在籍料として、1ヶ月2,000円(税込)が必要になります。

返還免除の要件についてですが、卒業(研修を修了)しても実務経験が3年に達していない場合はどうなりますか?

2016.02.03||

「養成施設を卒業の日」を「実務経験が3年に達した日」と読み替えることができます。研修を修了し、実務経験が3年に達した日から1年以内に(国家試験に不合格になった場合は3年以内に、つまり不合格は2回まで)、介護福祉士として登録することが必要です。

返還を免除してもらうために、研修終了後に必要な手続きはありますか?

2016.02.03||

国家試験の合格や実務経験の年数に関わる提出書類があったり、業務に従事していることを毎年届け出る書類があったりと、返還の猶予を受けるための手続きや、最終的に返還の免除を受けるための手続きが必要となります。 もしも返還免除の要件が満たされない場合には、返還の手続きをしなければなりません。

Go to Top